3合のお米に釜めしの具を入れると、お釜内の水分と容量が増えるので3合用の炊飯器は適していません。3合用の炊飯器を使用する場合は、2合のお米で炊飯してください。(炊飯器の機種によって異なりますので炊飯器の取り扱い説明書をご覧いただくことをおすすめします) 詳細表示
炊飯器の早炊きモードは使用しないでください。 お米に芯が残ってしまうなどの炊飯不良の原因になります。 詳細表示
「釜めしの素」を入れて炊く場合、炊飯器の炊飯モードは何に設定したらいいですか?
通常、「白米(白飯)モード」でおいしく炊き上がります。なお、炊飯器の機種により炊飯方法が異なる場合がありますので、炊飯器の取扱説明書をご確認いただくことをおすすめします。 詳細表示
代表的な商品の「3合」以外の炊飯方法は次の通りです。 商品名 2合で炊飯する場合 4合で炊飯する場合 とり釜めしの素 五目釜めしの素 ①白飯2合を炊く時と同じ水加減にし、さらに1/2カップ(100ml)を加えます。 ※3合/3.5合炊きの炊飯器を使用する場合は、加える水 詳細表示
具だけでなく袋の中の水分(液)にも味が付いています。捨てずに一緒に入れて炊飯してください。ごはんが柔らかくなり過ぎることはありませんので、ご安心ください。 詳細表示
「釜めしの素」を入れて炊く場合、タイマー予約炊飯にして炊いてもいいですか
タイマー予約炊飯はお止めください。 釜の中に米と水、「素」を入れて長時間水の中に放置しますと雑菌が繁殖し、品質が悪くなる場合があります。 また、時間をおくことで調味液が釜の底に沈み、この状態で炊飯すると濃度が濃い底部分の炊飯温度だけが速く上昇してしまいます。 そのため炊飯器のセンサーが誤作動を起こし 詳細表示
炊き上がった釜めしは、保温状態で炊飯器に保存しておいても大丈夫ですか?
長時間の保温は、味が落ちてしまいます。また、ごはんのパサつきや腐敗の他、炊飯器への匂い移りや塩分による釜の腐食などの原因にもなりますのでお止めください。 なお、炊飯品が余ってしまった場合は、別の容器に移し替えて冷蔵庫もしくは冷凍庫に保管してください。また、召し上がる際は、電子レンジで温め直すとおいしくいただけます 詳細表示
■用意するもの 圧力鍋(3.5L~6.0L容量のもの) お米3合 水 500ml とり釜めしの素 1箱 ■作り方 ①お米をといでザルにあげ、5分程度水を切ります。 ②圧力鍋に①の米と水500mlを入れて「とり釜めしの素」を入れて、かき混ぜずに平らにならします。 ... 詳細表示
お米3合を計っていただき、水加減は釜の3合ラインに合わせて、炊飯します。 詳細表示
無洗米でも炊くことができます。なお、釜めしの素を入れた後はすぐに炊飯してください。 詳細表示