炊飯品の味にばらつきが出る可能性があるので、おすすめできません。 なお、パッケージに2合の作り方を掲載しております。炊飯品が余ってしまった場合は、別の容器に移し替えて冷蔵庫もしくは冷凍庫にて保管いただけます。 ※具材にこんにゃくが含まれている場合、冷凍すると解凍した際に水分が抜けて... 詳細表示
早炊きモードはお止めください。 お米に芯が残ってしまうなどの炊飯不良の原因になります。 詳細表示
通常、「白米(白飯)モード」でおいしく炊き上がります。なお、炊飯器の機種により炊飯方法が異なる場合がありますので、炊飯器の取扱説明書をご確認いただくことをおすすめします。 詳細表示
タイマー予約炊飯はお止めください。 釜の中に米と水、素を入れて長時間水の中に放置しますと雑菌が繁殖し、品質が悪くなる場合があります。 また、時間をおくことで調味液が釜の底に沈み、この状態で炊飯すると濃度が濃い底部分の炊飯温度だけが速く上昇してしまいます。 そのため炊飯器のセンサーが誤作動を起こし... 詳細表示
はい、炊くことができます。 ■材料 土鍋 お米 3合 水 600ml 釜めしの素 1箱(とり釜めしの素、五目釜めしの素、きのこ釜めしの素など) ■レシピ ①お米3合をといでザルにあげ、水を切ります。 ②土鍋に①の米と水600mlを入れて、30... 詳細表示
使用できません。「釜めしの素シリーズ」は炊き込んで使用するタイプの商品です。炊き上がったごはんに混ぜて使用してもごはん全体に味がなじまず、塩辛い状態になりますのでお止めください。 詳細表示
釜めしの素を混ぜずに、平らにならすだけで炊けますのでご安心ください。 混ぜてしまいますと、上手く炊けない恐れがあります。 炊きあがった後に、全体を混ぜてください。 詳細表示
漬け置きをしなくても、美味しく炊くことができます。 漬け置きをする場合はこちらをご参照ください。 詳細表示
お米3合を計っていただき、水加減は釜の3合ラインに合わせて炊飯します。 詳細表示
釜めしの素を入れる前に、水とお米だけで漬け置きしてください。 釜めしの素を入れた状態で漬け置きをすると、うまく炊けない場合があります。 (漬け置きをしている間に調味液が釜の底部分に沈んでしまい、炊飯時に底の部分が高温になりやすく、炊飯器の誤作動の原因になります) ※水を入れる前に「だし」を先に入れるタイ... 詳細表示