大変申し訳ございませんが、製品パッケージに掲載されている栄養成分以外の成分については、分析しておりませんのでご案内できません。ご了承ください。 詳細表示
春雨シリーズの春雨の袋の片側だけに穴が数箇所開いています。不良品ではありま...
不良品ではありません。 当該シリーズで使用している春雨の袋は完全密封ではなく、上部側に穴を数箇所開けています。これは、商品に圧力が加わった際に春雨の袋が破裂するのを防ぐために開けられた通気用の空気穴です。春雨は乾燥食品であり、空気穴があっても品質は落ちませんので問題ありません。 詳細表示
「麻婆豆腐の素」の「トロミ粉」の袋に貼られたテープは何ですか?
まれに「トロミ粉」のつなぎ目にテープが貼られているものがあります。これは「トロミ粉」を連続生産するために必要なテープですので、品質には問題ありません。また、テープ部分にはミシン目がありませんので、切り離す際はお手数ですがはさみをご使用ください。 詳細表示
特に対象年齢は設けていませんが、離乳食としてご利用になるのはお止めください。麻婆商品には唐辛子や油を使用しているため、消化器官が発達されていないお子様には適しません。 また、離乳食が完了したお子様でも辛さを感じて召し上がれないことがあります。使用する場合、はじめは味を薄めに調整し、お子様の様子を見な... 詳細表示
最後に「トロミ粉」を加えたのに、とろみがつきません。どうしてですか?
とろみがつかないのには、次のような原因が考えられます。 (1)野菜や調味料(醤油等)を加えた。 →野菜や調味料(醤油等)に含まれる酵素がでんぷんの結合を阻害している可能性があります。野菜や調味料(醤油等)は充分に加熱し、酵素のはたらきを無くしてから、水で溶いたトロミ粉液を入れてください。 (2)トロミ... 詳細表示
「トロミ粉」を加えた後に、"ダマ"にならないコツを教えてください。
水に溶いたトロミ粉を入れる際には、いったんフライパンの火を消し、再度トロミ粉と水をかき混ぜて均一にした後、フライパン全体に回し入れるように、少しずつ加えてください。また、トロミ粉液を加えて再度加熱する時は、中火でゆっくり加熱してください。それでもうまくいかない場合は、「トロミ粉」を溶く水の量を30mlから50ml... 詳細表示
「トロミ粉」の中に、緑色のものがポツポツと見えます。これは何ですか?
「トロミ粉」の中には、乾燥させたネギが入っています。緑色のポツポツはこの乾燥ネギです。 詳細表示
麻婆豆腐の素の豆腐は、水切りをしないで使用してもいいですか?
水切りをせずにご使用になれます。なお、水切りをした豆腐を使用した場合は、味が濃く仕上がる傾向にあります。 詳細表示
麻婆豆腐の豆腐は「絹ごし」と「木綿」のどちらを使った方がいいですか?
どちらでもおいしくお召し上がりになれます。お好みの豆腐をご使用ください。 詳細表示
「ごましお」に使用している黒胡麻は、着色していません。 黒胡麻にはもともと、色素(水溶性のポリフェノール)が含まれています。この色素は水溶性のため、ごはんに“ごましお”をかけた状態にして放置しておくと、ごはんの水分により黒胡麻の色素が溶け出し、ごはんに色移りする事があります。品質上の心配はありませんので、ご... 詳細表示
127件中 111 - 120 件を表示