酵母に含まれているアミノ酸等の様々な成分を分解・抽出して調味料にしたもので、味にコクや旨みを与えます。なお、酵母とは食物を発酵させるための微生物で、身近なものではビールや日本酒、ワイン、パンや味噌、醤油等に使用されています。 詳細表示
加工でん粉とは、じゃがいもやとうもろこし、さつまいもなどの天然でんぷんに化学的な処理・加工を施して製造されたものを指します。当社では、増粘・安定・ゲル化・糊化の目的で使用しています。 詳細表示
紅藻(こうそう)類の中のサンゴモ科の海藻を原料としています。海からミネラル及び栄養素を吸収して体内に蓄積する特徴があります。数年経ち石化すると、体内のミネラル分(主に炭酸カルシウム)だけが残り、サンゴのような硬い塊になります。この塊を採取し、粉状に加工したものが当社で使用している海藻カルシウムです。 詳細表示
たまねぎ・人参・セロリといった香味野菜を使用したスープにチキンエキスやワインなどを加えて煮込み、ペースト状にしたものです。洋風料理では味に深みを与えたりするときに使われています。なお、たまねぎ・人参・セロリといった香味野菜のことを、フランス語でミルポワ(mirepoix)といいます。 詳細表示
一般的に甘味、保湿、保水、柔軟性の付与など様々な目的で使用される食品添加物です。当社でもその特性によって様々な用途で使用しています。なお、じゃがいも、とうもろこし、甘藷(さつま芋)、タピオカ等を原料としています。 詳細表示
酵母、きのこなどに多く含まれている天然糖質です。甘みがあるだけではなく、傷みを抑えたり鮮度保持に使用したりと様々な用途があります。当社でもその特性によって様々な用途で使用しています。なお、じゃがいもやとうもろこしを原料としています。 詳細表示
とうもろこしやじゃがいもなどの“でんぷん”から作られたものです。原材料を結着させたり、水やお湯に溶けやすくしたりすることを目的として使用しています。 詳細表示
動物性たんぱく質や植物性たんぱく質を、酵素や酸でアミノ酸などに分解したもので、旨みやコクを出すための調味料です。 詳細表示
食塩相当量とは、食べ物に含まれているナトリウム量を食塩の量に換算した数字です。算出式は 「ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)」です。このナトリウム量には、調味料として加えた食塩だけでなく、もともと素材が持つナトリウム量も含まれています。 詳細表示
製品パッケージに記載されている栄養成分値は商品だけの数値です。ご家庭で加えた材料などは含みません。例えば、麻婆豆腐の素の場合、「素」と「トロミ粉」を合わせた栄養成分値を掲載しており、お客様がご家庭で加えられた「豆腐」の栄養成分値は含みません。なお、釜めし商品については、ごはん1杯分(約160g)を含めた数値も併記... 詳細表示
127件中 101 - 110 件を表示